【保存版】つらい受験勉強の悩み解決に必ず役立つ心理効果8選【資格試験】

この記事は約6分で読めます。

【保存版】つらい受験勉強の悩み解決に必ず役立つ心理効果8選【資格試験】

資格試験や大学や高校受験などで勉強中の受験生にとって、一番の敵は「自分の心理」です。

受験勉強はつらいので、受験生は、あせり、不安、やる気が出ないなどの負の心理にはまってしまい、受験勉強の効率を低下させてしまうからです。

こうした負の心理になってしまう原因や解決方法は、心理学が教えてくれます

 

この記事では、つらい受験勉強の悩み解決に必ず役立つ心理効果を8つご紹介します。

 

スポンサーリンク

パーキンソンの法則

「パーキンソンの法則」とは、役人の数は仕事の量とは関係なく増え続ける、という法則です。

例えば、子どもたちは夏休みの宿題をギリギリまで手を付けません。

夏休みは長いからまだまだ余裕だと思って遊んでいた結果、最終日に徹夜で仕上げるハメになってしまうのです。

時間があればあるだけ使ってしまうのは、「パーキンソンの法則」が働いているからです。

資格試験の試験日までまだ余裕があれば、勉強を今すぐ始める必要はないと考えてしまうのも、「パーキンソンの法則」が働いているからです。

その対策としては、まずは自分の心理に「パーキンソンの法則」が働いていると自覚し、自分の心理にブレーキをかけましょう。

自覚した上で、自ら積極的に時間管理を行いましょう。

先延ばしの心理「パーキンソンの法則」を簡単に克服する方法【受験の悩み解決】
先延ばしの心理「パーキンソンの法則」が働き、私たちは、つい期限ギリギリまで先延ばしにしがちです。例えば、多くの子どもは夏休みの宿題をギリギリまで手を付けません。まだまだ余裕だと思って遊んでいた結果、8...

 

スポンサーリンク

一貫性の原理

「一貫性の原理」とは、人間は無意識に、行動や態度、発言などに一貫性を保ちたいと考えてしまう心理作用です。

3日坊主の悪癖から抜け出し、受験勉強をやり続けるために、この「一貫性の原理」を活用しましょう。

「一貫性の原理」は、自分一人で決意するのではなく、大勢の前で宣言すると強く働きます。

家族、友達、会社の同僚など、できるだけ多くの身近な人に「スケジュール通り受験勉強をやり続ける」と宣言するのです。

宣言することにより、もし三日坊主で終わってしまえば、宣言した身近な人たちに、いい加減な人だと思われてしまう、そう思われたくない、という心理が働くでしょう。

このように、宣言は、あなたの「受験勉強をやり続ける」という決意に「一貫性の原理」を強く働かせます。

3日坊主で長続きしないは「一貫性の原理」で簡単克服【受験の悩み解決】
3日坊主で受験勉強が長続きしない悪い習慣を克服しよう。合格するためには、効率的な勉強スケジュールを立て、そのスケジュール通り受験勉強をやり続けることが重要です。人間に無意識に働く心理作用である「一貫性...

 

スポンサーリンク

エピソード記憶

「エピソード記憶」とは、個人が経験した出来事についての記憶であり、出来事の内容に加えて、出来事を経験したときの付随情報(周りの様子や自分の気持ちなど)が一緒に記憶されているという特徴があります。

「エピソード記憶」には、特に覚えようという意識がなくても自然に覚えている、忘れにくい、という性質があります。

この性質をうまく使えば、暗記作業がラクになります。

暗記作業に、そのときの気持ちや感想、身体の動きなどをセットにすることで「エピソード記憶」化してしまうのです。

忘れやすい「意味記憶」を忘れにくい「エピソード記憶」にしてしまうことで、暗記作業の効率を高めることができます。

マジカルナンバー7±2とエピソード記憶でラクラク暗記【受験の悩み解決】
マジカルナンバー7±2とエピソード記憶を使えば、つらい暗記作業がラクに効率的に行えます。気持ちや身体の動きをセットにして「エピソード記憶」化すれば効率的に暗記できます。「マジカルナンバー7±2」を活用...

 

スポンサーリンク

マジカルナンバー7±2

「マジカルナンバー7±2」とは、人間が短期記憶で保持できる情報数は7つ(個人差により±2つ)が限界だとする心理学の法則です。

「マジカルナンバー7±2」も、うまく使えば暗記作業がラクになります。

「マジカルナンバー7±2」の法則では、情報を「まとまり(チャンク)」単位で数えます。

複数の情報を一つの意味を持った情報のまとまりにすること(チャンク化)で、暗記作業の効率を高めることができます。

例えば、英語を覚える場合、単語よりも熟語単位で、熟語よりもセンテンス単位で覚えることで、1チャンクの情報量を増やすことができます。

1チャンクの情報量が増えれば、一度に暗記できる情報量が増えるので、暗記作業の効率を高めることができます。

マジカルナンバー7±2とエピソード記憶でラクラク暗記【受験の悩み解決】
マジカルナンバー7±2とエピソード記憶を使えば、つらい暗記作業がラクに効率的に行えます。気持ちや身体の動きをセットにして「エピソード記憶」化すれば効率的に暗記できます。「マジカルナンバー7±2」を活用...

 

スポンサーリンク

ツァイガルニク効果

「ツァイガルニク効果」とは、人間は、達成できた物事よりも、達成できなかった物事や中断している物事の方に強い記憶や印象を持つという心理現象です。

わかりやすく言えば、中途半端な状態だと続きや答えが気になって仕方がない、という心理です。

「ツァイガルニク効果」をうまく活用すれば、勉強の効率を上げることができます。

その日の勉強を、キリのいいところ(例えば参考書の章を最後まで読み切る)で終わらせるのではなく、キリの悪いところ、あと少しのところで終わらせるようにするのです。

このとき、私たちの心理に「ツァイガルニク効果」が作用し、やり残したところが強く印象に残るので、翌日の勉強は、キリのいいところから始めるよりも、はるかに始めやすくなります。

また、キリの悪いところで終わらせることにより、私たちの心理は「達成できていないので、忘れてはいけない」と認識するため、強い記憶が残りやすくなります。

やる気が続かないときは「ツァイガルニク効果」で簡単克服【受験の悩み解決】
多くの受験生はやる気が続かないことに悩んでいます。「ツァイガルニク効果」とは、中途半端な状態だと続きや答えが気になって仕方がない、という心理です。やる気を持ち続けるために、続きが気になる「ツァイガルニク効果」を勉強にうまく活用しましょう。

 

スポンサーリンク

先読みの誤り

「先読みの誤り」とは、根拠なく、物事がただちに悪い結果になると決めつけてしまう思考パターンです。

わかりやすく言えば、悪い未来が待っていると決めつけてしまう思考のクセです。

例えば、模試で悪い成績をとると、「先読みの誤り」の思考パターンにはまってしまい、「自分はもう合格できない」と、誰にもわからない未来を勝手に悪く決めつけてしまいがちです。

この思考パターンから逃れるには、まず自分の心理が「先読みの誤り」にはまっていると自覚して、冷静になりましょう。

自覚した上で、自分の意識を「未来」ではなく「今」に集中しましょう。

受験生のネガティブ思考「先読みの誤り」から簡単に脱出する方法【受験の悩み解決】
受験生のネガティブ思考「先読みの誤り」とは、合格できないなどと決めつけてしまう思考のクセです。受験勉強が不調なときなどにはまってしまいがちです。さらに悪いのは「先読みの誤り」により、悪い未来を無意識に...

 

スポンサーリンク

燃え尽き症候群

「燃え尽き症候群(バーンアウト症候群)」とは、それまでひとつの目標に集中し、達成に向けて全力を注いできた人が、ある日突然、情熱や意欲を失い、無気力になってしまう心身症状です。

私たち受験生は「燃え尽き症候群」にかかりやすいと言われているので、その症状や予防法をよく理解し、万が一に備えておく必要があります。

「燃え尽き症候群」になると、情熱や意欲を失い、無気力になってしまいます。

予防法としては、燃え尽きの兆候に早めに気づくことが大切です。

兆候に気づいたときには、自身の生活様式を見直して、セルフケアを行いましょう。

勉強が手につかなくなる燃え尽き症候群から簡単に脱出する方法【受験の悩み解決】
「燃え尽き症候群」になると勉強が手につかなくなります。合格という目標に集中して全力で勉強してきた受験生がなりやすいと言われています。「燃え尽き症候群」になると、情熱や意欲を失い、無気力になってしまいま...

 

スポンサーリンク

カタルシス効果

「カタルシス効果」とは、心の中に溜まってしまった感情が解き放たれ、心が浄化されて気分が楽になる心理現象です。

受験生は、いろいろなことを我慢し、思い通りにいかないことも多く、過度にストレスを溜めてしまいがちです。

「カタルシス効果」は、そんな受験生のストレス解消に役立ちます。

「カタルシス効果」は「心の浄化作用」とも言われます。

カタルシスは「代償行為」によって引き起こされます。

代償行為とは、自分の本当の欲求を満たすことができない場合に、似た行動をとることで欲求を満たすことです。

受験生におすすめな代償行為としては、映画、カラオケ、悩み相談や愚痴、ノートに書きだす、などがあります。

自分に合った代償行為で心を浄化し、ストレスを過度にため込んでしまわないようにしましょう。

受験勉強のストレスは「カタルシス効果」でストレス一発解消【受験の悩み解決】
受験勉強のストレス解消に役立つ心理効果「カタルシス効果」を紹介します。受験生は、いろいろなことを我慢し、思い通りにいかないことも多く、過度にストレスを溜めてしまいがちです。カタルシスは「代償行為」によ...

 

スポンサーリンク

まとめ

以上、つらい受験勉強の悩み解決に必ず役立つ心理効果を8つご紹介しました。

この記事が、あなたの受験生活に必ず役に立つと確信しています。

悔いを残さないよう頑張りましょう!

タイトルとURLをコピーしました