「2級建設業経理士」は、建設業界への就職・転職・社内でのキャリアアップに有利な資格であると言われています。
そのため、学生・社会人・主婦など属性や性別を問わず毎回多くの受験生が集まります。
でも、本当のところ、2級建設業経理士って、役に立つのか?儲かるのか?将来性は?次のステップは?
みんなが知りたい2級建設業経理士情報を本気で調査してみました。
2級建設業経理士とは
建設業経理士検定は、建設業経理に関する知識と処理能力の向上を図ることを目的とする検定試験です。
建設業経理士検定には1~4級までありますが、特に2級以上(1級と2級)がおすすめです。
2級以上は建設会社が公共工事入札の経営審査で加点評価されることから、2級以上の取得者は建設業界注目の会計スペシャリストとして評価されます。
建設業界に就職・転職を目指すなら、あの日商簿記よりも武器になる資格であると言えます。
2級建設業経理士を取る方法
建設業経理士検定は、国土交通大臣より試験実施機関として登録を受けた一般財団法人建設業振興基金が実施する民間資格です。
検定試験は年2回、上期(9月)と下期(3月)に実施されます。
試験内容は、建設業簿記及び商業簿記が出題されます。商業簿記は日商簿記検定の出題内容にほぼ準じています。
合格率はだいたい約3~4割ほどで、総じて高い合格率で簡単な部類の試験と言えますが、舐めてかかって合格できるわけありません。



2級建設業経理士の将来性
2級建設業経理士は、現在の建設業界では高く評価される資格ですが、将来も安泰なのでしょうか?
国や自治体による公共事業は多少の増減はあっても、今後も安定的に発注され続けると考えられます。
公共事業を受注したい建設会社にとって、2級以上の建設業経理士資格者は必須の人材であり、将来的にも安定した需要が見込まれます。
そのため、2級建設業経理士は、非常に将来性の高い資格だと言えます。
就職や転職に役立つ資格か?
2級建設業経理士は、建設業界では奨励資格とされ、最も建設会社に求められる資格の一つだと言われています。
経理事務スタッフの募集の際には、建設会社によっては応募の必須条件にしているケースをよく見かけます。
2級建設業経理士取得者には男女を問わず常に多くの求人があります。
そのほとんどが正社員としての募集です。
ということで、2級建設業経理士は、学生・社会人・主婦など属性や性別を問わず、就職・転職・キャリアアップに役立つ資格であると言えます。
仕事内容と勤務条件
以下は、経理事務スタッフとしての、一般的な業務内容例です。
- 伝票処理
- 決算書の作成や作成補助
- 経営コンサルティング
また、2級建設業経理士の資格保有者には、資格手当を支給する会社が多くあります。
人事評価においても、昇進の基準としている会社もあります。
他資格へステップアップ|FP・簿記2級・公認会計士・税理士
2級建設業経理士は、多くの資格と関連性があることから、他資格を組み合わせて取得することでステップアップが可能です。
1級建設業経理士を目指す手もありますが、私は、2級建設業経理士で学習した知識を生かした以下のようなステップアップをおすすめします。
FP(ファイナンシャル・プランナー)にステップアップ
FPとは、人生の夢や目標をかなえるため、総合的な資金計画の立案など、相談者と一緒に考えサポートする専門家です。
仕事に直結する金融業界や不動産業界では資格取得者が求められています。
FP資格には、国家検定のFP技能士(1~3級)、日本FP協会が認定するAFPとCFPがあり、FP技能士3級から順次ステップアップしていくことができます。
実は、2級建設業経理士で学習した知識は、FP試験で学習するタックスプランニング(法人税法や所得税法など)の学習において大きなアドバンテージになるのです。
したがって、他の受験生よりも断然有利な位置から試験勉強をスタートできます。
簿記2級(日商簿記2級)にステップアップ
簿記2級は、経営管理に役立つ知識として、最も会社に求められる資格の一つだと言われています。
あらゆる会社から求められる技能であり、会計事務所や税理士事務所、金融機関、商社など幅広い分野で活躍することが可能です。
建設業経理士検定の各級(1級~4級の4区分)の難易度は、日商簿記(1級~初級の4区分)のそれよりも低めに設定しているようです。
つまり、難しい順から並べるとこういうことです。
1級建設業経理士 | > | 日商簿記2級 | > | 2級建設業経理士 |
しかも、建設業経理士検定の商業簿記の試験内容は、日商簿記検定のそれにほぼ準じているのです。
したがって、他の受験生よりも断然有利な位置から受験勉強をスタートできます。


税理士にステップアップ
税理士は、税金のプロフェッショナルです。
税務書類の作成や税のアドバイスは税理士だけに許された独占業務です。
会社も個人も顧客になるので、市場規模はとにかく広く、開業税理士・勤務税理士のいずれであっても高収入が望めます。
難関資格の税理士ですが、実は、2級建設業経理士で学習した知識は、税理士試験のほぼすべての科目に役立ち、特に「簿記論」や「財務諸表論」の学習において大きなアドバンテージになるのです。
したがって、他の受験生よりも断然有利な位置から受験勉強をスタートできます。
公認会計士にステップアップ
公認会計士は、財務経理部門の最高峰の資格です。
公認会計士には「財務諸表監査」という独占業務があります。
上場企業や公益団体はこの監査を受けなければならないため、安定的に仕事があり、公認会計士には景気に左右されない安定性があります。
難関資格の公認会計士ですが、実は、2級建設業経理士で学習した知識は、公認会計士の試験科目「財務会計論」や「管理会計論」の学習において大きなアドバンテージになるのです。
したがって、他の受験生よりも断然有利な位置から受験勉強をスタートできます。
まとめ
2級建設業経理士は、建設業界への就職・転職・社内でのキャリアアップに有利な資格です。
建設業界では奨励資格とされ、最も建設会社に求められる資格の一つであり、男女を問わず常に多くの求人があります。
将来的にも、非常に有望な資格です。
また、他資格へステップアップすることも可能です。
2級建設業経理士は多くの資格と関連性がありますが、特に、2級建設業経理士検定で学習した知識が大きなアドバンテージになる「FP」「簿記2級」「税理士」「公認会計士」は、他の受験生よりも断然有利な位置から受験勉強をスタートできます。
結論として、2級建設業経理士は目指す価値のある資格であると言えます。
↓2級建設業経理士のおすすめ通信講座↓
『ユーキャン』は見やすいテキスト&充実サポートが魅力! ⇒案内資料のご請求 |
コメント