地方検察庁ってブラック?|合同説明会や官庁訪問ではわからない職場実態

この記事は約4分で読めます。

地方検察庁ってブラック?|合同説明会や官庁訪問ではわからない職場実態

「国家公務員一般職」採用試験の一次試験(筆記)に合格すると、受験生は、合同説明会や官庁訪問に参加し、志望する官庁を絞っていくことになります。

受験生の多くは、公務員になることが目標になってしまい、筆記試験対策だけに一生懸命になってしまいがちですが、どの官庁に就職するかをもっと考えるべきです。

 

公務員にはさまざまな職種や組織があり、それぞれの職場によってまったく違った特徴があります。中には、民間企業顔負けのブラックな職場だってあります

人生の大部分を過ごす予定の職場です。「自分が何をしたいのか」も大事ですが、残業や転勤などの勤務実態も合わせて検討し、どの官庁で働くかを決めましょう。

 

今回は、検察事務官から見た「地方検察庁」の職場実態を紹介します。

これらの情報は、個人的に、現役やOBなどの関係者から聞いた生の声です。

合同説明会や官庁訪問ではしょせん上っ面しか見えません。

地方検察庁は果たしてブラックなのかホワイトなのか、なかなかわからない本当の姿をお話しします。

 

スポンサーリンク

地方検察庁に入るためには

地方検察庁に入るためには、「国家公務員一般職」採用試験に合格し、地方検察庁の採用面接を受けて内定をもらわなければなりません。

手続きの流れを示せば、以下のとおりです。

国家公務員一般職採用試験(筆記 ⇒ 官庁合同業務説明会・官庁訪問 ⇒ 面接)⇒ 地方検察庁の採用面接 ⇒ 内定・採用

 

スポンサーリンク

地方検察庁ってブラックなのかホワイトなのか

地方検察庁とは?

検察庁の組織構成は、裁判所の本庁・支部に対応しています。

  • 最高検察庁(最高検)は、最高裁判所に対応して設置されています。
  • 高等検察庁(高検)は、高等裁判所に対応して設置されています。全国に8庁(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・高松・福岡)あります。
  • 地方検察庁(地検)は、地方裁判所と家庭裁判所に対応して設置されています。全国に50庁あります。
  • 区検察庁(区検)は、簡易裁判所に対応して設置されています。全国に438庁あります。

国家一般職試験で採用される検察事務官は、地方検察庁で採用されます。

主な業務として、警察から送致された事件に対し、捜査を行い、公訴を提起するか否かを決定し、公訴提起(起訴)した場合には、裁判所が公正かつ適正な法適用を行うための訴訟活動を行います。

 

地方検察庁って残業は多いの?

検察事務官と聞けば、検察官と二人三脚で、被疑者の取り調べや裁判などを行う仕事をイメージする方が多いと思います。

このTVドラマなどでよく見かける訴訟・公判部門では、残業も多くあり、休日出勤もあるなど相当忙しいです。

ただし、他にも検務部門(証拠品の管理)や事務局部門(庶務や経理)などがあり、中には暇な部署もあるそうです。

 

近年では、地方検察庁でも、働き方改革やワークライフバランスが重視されています。特に、2019年度から残業時間の上限(月45時間・年360時間)が定められたことから、残業を減らす取り組みを進めています。

 

地方検察庁では転勤はあるの?

地方検察庁には多くの出先機関(支部)があるので、必然的に転勤はあります

職員はだいたい2~3年ごとに転勤します。

ただし、他官庁に比べれば、家庭環境など本人の希望を考慮してくれる方だそうです。

 

その他の地方検察庁の口コミ情報

  • 正義感が強い人にとっては天職です。
  • 特に東京・大阪・名古屋に設置されている特別捜査部(いわゆる特捜部)では、TVニュースになるような社会的関心が大きい事件を扱えるので、やりがいがあるそうです。
  • あくまで検察官中心の職場で、年齢を問わず検察官とは明確な立場の違いがあるので、コンプレックスを感じることが多いそうです。
  • 検察事務官には、副検事から検察官に登用される内部試験があります。相当に難関ですが、頑張れば、司法試験を受けずに検事になれるかもしれません

 

スポンサーリンク

まとめ

以上、国家公務員一般職(いわゆるノンキャリ)の人気官庁「地方検察庁」の職場実態を紹介しました。

現役やOBなど多くの関係者から個人的に聞いた生の声であり、これがたぶん地方検察庁の本当の姿でしょう。

転勤や残業、仕事内容などから、地方検察庁の良い面も悪い面も紹介できたと思います。

地方検察庁を志望するかどうかは、これらの実態も合わせて検討して決めましょう。

タイトルとURLをコピーしました