今が狙い目!不動産鑑定士の超効率的な勉強法|令和2年度版

この記事は約11分で読めます。

今が狙い目!不動産鑑定士の超効率的な勉強法|令和2年度版

不動産鑑定士不動産の適正な価格を判断できる唯一の国家資格であり、不動産系資格の最高峰です。

私は、専門学校を利用して3年かけて合格しました。

基本的に私は独学で資格試験を攻略してきましたが、これほどの難関資格は、論文問題の対策もあり、さすがに独学は無理でした。

 

しかし、3年は長すぎです💧

後になって、ああすればよかった、こうすればよかったと気付いたことがたくさんあります。

 

今回の記事では、私自身の反省点を踏まえた不動産鑑定士試験の”超!効率的な勉強法”を紹介します。

この勉強法では、とことん無駄を省いてやるべきことしかやりません。

あなたが不動産鑑定士に興味を持ち、資格を取ろうと考えているなら、どうか無駄に時間やコストをかけた間違った勉強法をしないでください。

 

スポンサーリンク

不動産鑑定士試験の基本情報

不動産鑑定士試験は短答式と論述式の2段階選抜方式で行われます。

 

令和2年度試験日程

令和2年度の不動産鑑定士試験の延期が決まりました。
短答式試験は7月以降に、論文式試験は10月以降になります。 実施の約1か月前に国土交通省ホームページで公表される予定です。

 

短答式試験

受験資格 不問
申込開始 2月14日(金)~3月13日(金)
試 験 日 5月10日(日)
※通常、年1回、5月中旬の日曜日
合格発表 6月24日(水)

 

論述式試験

受験資格 短答式試験の合格者のみ
申込期間 申込不要
試 験 日 8月15日(土)~8月17日(月)
※通常、7月下旬~8月中旬の土日月の連続する3日間
合格発表 10月30日(金)

 

短答式試験の内容

  • 午前(120分)「不動産に関する行政法規」
  • 午後(120分)「不動産の鑑定評価に関する理論」

※午前も午後も、全問マークシート方式(5肢択一式)、40問、配点100点です。

 

論述式試験の内容

  • 1日目午前(120分)「民法(論文)」
  • 1日目午後(120分)「経済学(論文)」
  • 2日目午前(120分)「会計学(論文)」
  • 2日目午後(120分)「不動産の鑑定評価に関する理論(論文)」
  • 3日目午前(120分)「不動産の鑑定評価に関する理論(論文)」
  • 3日目午後(120分)「不動産の鑑定評価に関する理論(演習)」

※論文問題はいずれも、2問、配点100点です。

※演習問題は、1問、配点100点です。

 

合格率・合格ライン

ここ数年の合格率は、短答式試験が32%ほど、論文式試験が14%ほどです。

 

短答式試験の合格ラインは総合点でおよそ7割です。

ただし、足切りがあり、各試験科目ごとに一定の得点が必要です。

短答式試験の合格者は翌年と翌々年の2年間短答式試験が免除されます。

 

論述式試験の合格ラインは総合点で概ね6割です。

ただし、足切りがあり、各試験科目ごとに一定の得点が必要です。

 

スポンサーリンク

不動産鑑定士試験の難易度

不動産鑑定士は、司法試験・公認会計士とともに”国家三大資格”と呼ばれる国内最高峰の資格の一つです。

当然、難関資格です。

私が不動産鑑定士試験を受験した感想ですが、受験生全体のレベルが相当に高いので、実情は見た目の合格率とはかけ離れた”狭き門”です。

実際、私の周りにいた受験生の多くが仕事に就いていない”資格浪人”で、彼らは昼は専門学校、夜は自宅と丸1日中勉強しており、みんな本当にレベルが高かったです。

 

ただし、実は今、不動産鑑定士はもっとも狙い目の資格でもあります!

まず、国家三大資格の中では試験の難易度はもっとも低いです。

しかも、不動産鑑定士は将来的に十分なニーズが見込めるにもかかわらず、近年、受験者数が減少しており、さらに難易度が下がってきているのです。

 

スポンサーリンク

超!効率的な勉強法

本来は独学派の私ですが、不動産鑑定士試験レベルの難関資格に対しては専門学校の利用を強くおすすめします

というのも、短答式試験や演習問題であれば頑張れば独学でも対応可能でしょうが、論述式試験は無理です。独学では客観的な自己採点ができません。

実際、受験生のほとんどは専門学校を利用しています。

 

不動産鑑定士試験おすすめの専門学校は『LEC東京リーガルマインド』です。

他にも専門学校はありますが、長年の実績とノウハウ、プロの専任講師陣、タイプ別戦略的カリキュラムにより確実に合格に導いてくれます。

私は『LEC』のおかげで合格できたと断言できます!

まずは無料の資料請求を
LECオンライン(東京リーガルマインド)

 

それでも、1日中勉強している”資格浪人”が相手では、忙しい社会人などは勉強時間の総量で太刀打ちできません。

そのため、これから紹介する”超!効率的な勉強法”が必要になるのです。

 

効率の悪い間違った勉強法

まず、反面教師の意味で、私が行った効率の悪い勉強法を紹介します。

 

受験1年目

前年に宅建士・マンション管理士・管理業務主任者のトリプルライセンスを達成し、その勢いで不動産鑑定士試験にチャレンジしました。

独学でのチャレンジでしたが、短答式はあっさり合格できました。

行政法規については、宅建試験などの知識が役に立ち取り組みやすかったです。過去問もすぐにいい点数がとれました。

鑑定理論については、不動産鑑定評価基準の暗記と過去問対策だけでなんとか乗り切れました。

 

しかし論述式は惨敗でした。

独学で市販のテキストを読んだり、過去問を解いたりしましたが、本試験ではまったく役に立ちませんでした

アウトプット学習の重要さを痛感しました。

 

受験2年目

短答式を合格しているので、論述式だけ勉強すればいいのはありがたかったです。

前年の反省から、アウトプット学習対策として専門学校の講座を受講しました。

休日は専門学校の自習室で勉強し、受験仲間もできました。

おかげで、模試では民法や鑑定理論はいい点数がとれるようになりました。

 

しかし、経済学と会計学は点数が伸びませんでした。両科目とも、暗記ばかりに走ってしまい、そもそも基礎ができていなかったのです。

模試の判定から予想はしていましたが、結果はやはり不合格でした。

 

受験3年目

会計学対策として、2月に日商簿記3級と2級のWライセンスをとりました。

経済学対策として、論述の仕方を一から見直すため、今まで言葉で暗記しようとしていた定義やモデルを、できるだけ数式で理解するようにしました。

するとこの2つの対策が成功し、模試の点数も上がりました。

自信をもって本試験に臨んだ結果、見事、合格しました

 

超!効率的な勉強法

このようにして私は合格まで3年もかけてしまいました。

ここからは私自身の反省点を踏まえた”超!効率的な勉強法”として、具体的な科目ごとの対策をご紹介します。

 

行政法規(短答式)対策

行政法規の出題範囲は、土地基本法・都市計画法・建築基準法などを含む37法令です。

私はトリプルライセンス(宅建士・マン管・管業)の達成後に不動産鑑定士試験にチャレンジしたおかげで、最初から行政法規は得意でした。

というのも、行政法規に出る法令はその多くがトリプルライセンス(特に宅建士)の出題範囲と重なっているのです。

しかも、難易度に違いはあるものの、出題形式がほぼ同じ(マークシート方式で4択か5択の違い)です。

私がおすすめする行政法規対策は、不動産鑑定士の試験勉強を始める前に宅建士などの資格をとることです。

そうすれば、行政法規の基礎ができている状態で不動産鑑定士の試験勉強をスタートできるので、他の受験生よりも断然有利な位置からスタートできます。

 

 

民法(論文式)対策

民法の出題範囲は、不動産に関係する民法の規定や特別法(借地借家法と区分所有法)です。

私はトリプルライセンス(宅建士・マン管・管業)の達成後に不動産鑑定士試験にチャレンジしたおかげで、最初から民法は得意でした。

というのも、民法の出題範囲はトリプルライセンスの出題範囲とそのまま重なっているのです。

たしかに、難易度や出題形式の違い(論述式とマークシート方式)があるので、宅建士などの知識だけでは不足ですが、基礎としては十分役に立ちます。

 

私がおすすめする民法対策は、不動産鑑定士の試験勉強を始める前に宅建士などの資格をとることです。

そうすれば、民法の基礎ができている状態で不動産鑑定士の試験勉強をスタートできるので、他の受験生よりも断然有利な位置からスタートできます。

 

経済学(論文式)対策

経済学の出題範囲は、ミクロ及びマクロの経済理論と政策論です。

私は経済学が苦手でした。

経済学の出題パターンはさまざまで、いくら理論やモデルを言葉で覚えても、なかなか的を得た論述ができず、模試でも点数が伸びませんでした。

暗記学習の限界を感じました。

 

そこで、言葉ではなく、できるだけ数式で理解するようにしました。

というのも、例えばIS-LM分析の定義を言葉で暗記する暗記するよりも、計算式で理解する方がはるかに論述の応用力がつきます。

おかげで、どんな出題パターンにも対応できるようになり、模試の点数も跳ね上がりました。

 

私がおすすめする経済学対策は、理論やモデルを数式で理解することです。

そうすれば論述に応用力がつき、さまざまな問題形式に対応できるようになります。

 

会計学(論文式)対策

会計学の出題範囲は、財務会計論(企業の財務諸表の作成及び理解に必要な会計理論、関係法令及び会計諸規則を含む)です。

私は会計学が苦手でした。

会計学の理論や定義を言葉だけで理解し暗記するのは大変で、なかなか的を得た論述ができず、模試でも点数が伸びませんでした。

暗記学習の限界を感じました。

 

そこで対策として簿記の3級と2級をとったところ、模試の点数が上がり、得意科目になりました。

というのも、例えば引当金や繰延資産の定義は、簿記の手続きを言葉で説明しているだけであり、簿記の手続きの流れを理解したおかげで論述能力が一気に跳ね上がったのです。

 

私がおすすめする会計学対策は、不動産鑑定士の試験勉強を始める前に簿記3級(できれば2級)をとることです。

そうすれば、会計学の基礎ができている状態で不動産鑑定士の試験勉強をスタートできるので、他の受験生よりも断然有利な位置からスタートできます。

 

 

鑑定理論(短答式、論文、演習)対策

鑑定理論の出題範囲は、不動産鑑定評価基準及び不動産鑑定評価基準運用上の留意事項です。

私は最初からなぜか鑑定理論は得意でした。

短答式の勉強としては、基準を暗記し、過去問を繰り返しただけです。

論述の勉強としては、基準の暗記に加え、過去問や予想問題に出てきた重要な解答パターンを暗記しただけです。

演習の勉強としては、過去問や予想問題をひたすら繰り返しただけです。

 

私がおすすめする鑑定理論対策は、ひたすら暗記と過去問を繰り返すことです。

不動産鑑定士の試験対策をうたう多くのサイトでは、暗記だけではダメで理解が重要だと言っていますが、少なくとも私はこれで点数が取れていたので十分だと思います。

 

暗記のやり方ですが、”要説”を読んで理解しながら進めましょう。

”要説”は不動産鑑定士のバイブルであり、受験勉強にも必須の教材ですから。

鑑定評価基準委員会 (著), 公益法人日本不動産鑑定士協会連合会 (監修)

 

スポンサーリンク

まとめ

以上が、不動産鑑定士試験のための、私自身の反省点を踏まえた”超!効率的な勉強法”です。

科目別にまとめるとこんな感じです。

 

  • 行政法規の対策は、不動産鑑定士の試験勉強を始める前に宅建士などの資格をとること。
  • 民法の対策も、不動産鑑定士の試験勉強を始める前に宅建士などの資格をとること。
  • 経済学の対策は、暗記ではなく、理論やモデルを数式で理解すること。
  • 会計学の対策は、不動産鑑定士の試験勉強を始める前に簿記3級(できれば2級)をとること。
  • 鑑定理論の対策は、ひたすら暗記と過去問を繰り返すこと。

 

不動産鑑定士は、実は今、もっとも狙い目の資格です。

あなたが不動産鑑定士に興味を持ち、資格を取得しようと考えているなら、この記事が必ず役に立つと確信しています。

本気で頑張りましょう!!

 

スポンサーリンク

おすすめ情報

不動産鑑定士試験おすすめの専門学校は『LEC』です。長年の実績とノウハウ、プロの専任講師陣、タイプ別戦略的カリキュラムにより確実に合格に導いてくれます。私は『LEC』のおかげで合格できたと断言できます!

まずは無料の資料請求を
LECオンライン(東京リーガルマインド)

 

不動産鑑定士に興味がある方、受験勉強中の方、合格したが資格をどう生かそうか悩んでいる方などなど、そんなあなたに役立つ不動産鑑定士情報を集めました。

不動産鑑定士とは?役に立つの?儲かるの?将来性は?次のステップは?
令和2年度の不動産鑑定士は、もっとも狙い目の資格です!高い将来性に反して、近年、受験者数が減少しており難易度が下がってきているのです。独立開業もよし、企業内鑑定士としてビッグプロジェクトに参加することもできる、非常に価値のある資格と言えます。

 

受験勉強は辛いので、受験生は、あせり・不安・やる気が出ないなどの負の心理になってしまい、学習効率を低下させてしまいがちです。こうした負の心理になってしまう原因や解決方法は心理学が教えてくれます。

【保存版】つらい受験勉強の悩み解決に必ず役立つ心理効果8選【資格試験】
受験勉強はつらいです。資格試験や大学や高校受験など受験生にとって一番の敵は「自分の心理」で、あせり、不安などの負の心理にはまってしまい、受験勉強の効率を低下させてしまいます。こうした負の心理になってしまう原因や解決方法は、心理学が教えてくれます。

 

暗記作業は辛いです。こちらの記事では暗記作業のコツというか、少しでもラクに行える心理効果を紹介しています。

マジカルナンバー7±2とエピソード記憶でラクラク暗記【受験の悩み解決】
マジカルナンバー7±2とエピソード記憶を使えば、つらい暗記作業がラクに効率的に行えます。気持ちや身体の動きをセットにして「エピソード記憶」化すれば効率的に暗記できます。「マジカルナンバー7±2」を活用...
タイトルとURLをコピーしました